勝手時空雑記

思ふこと言はでぞただにやみぬべき われとひとしき人しなければ

My best brain training through life

小学生の頃、食品の空き瓶で作った将棋駒ケース

「趣味は何ですか」と訊かれたとき、必ず答えに入れる三つのものと言えば、旅行、読書、そして将棋でしょうか。コロナ禍が続く中、旅に出る機会は大幅に減りましたが、読書に関しては毎週末、近くの図書館に出向き、手当たり次第、気になった本に目を通しています。

 

上記二つの趣味に共通することと言えば、好きな時に好きなだけ没頭出来ることでしょう。しかし、将棋だけは相手あっての話。無論、ひとりで楽しめる詰将棋や定跡の研究もありますが、やはり誰かと一手ずつ、互いの持つ知識をぶつけ合いながら駒を進める実戦が、最も充実した楽しい時間です。

 

さて、巷では藤井聡太竜王を代表とする若手棋士の活躍により、将棋ブームが到来しています。しかしながら、AIの劇的な進化も、それに勝るとも劣らない影響を与えているのではないでしょうか。盤面の状況が瞬時に可視化・定量化され、容易に指し手の優劣が分かるようになったことも、このブームに一役買っていることでしょう。

 

話は変わりますが、ちょっと昔、定期的に通う将棋道場が城東地区にありました。が、席主が高齢、かつ持病持ちだったため、数年前、残念ながら閉鎖となってしまいました。近くには安くて美味しいとんかつ屋もあり、電車を乗り継いで通うことが週末の楽しみでした。以来、暫くの間、盤を挟む相手がいない状態が続きました。

 

その後、縁あって転職し、新天地へ。嬉しいことに、現在勤務する会社には好敵手(ライバル)がいます。学生時代、将棋仲間の一人には、その後プロとなり、NHK杯でも優勝した振り飛車の使い手がいたと聞きます。そんな天才に揉まれただけあり、まあ強い…。十局指して二三局勝てれば良い方でしょうか。週に数回、お手合わせ頂くことが習慣となっています。

 

そして今日も敗戦…(笑&涙)。会社からの帰り道、都内を縦断する地下鉄に揺られながら、「あのとき、何であの手を指さ(せ)なかったんだろう」と一人脳内感想戦を行うこともしばしば。

 

レベルは天と地ほど違いますが、藤井聡太竜王も何かのインタビューで答えていたように、完璧に指せたと思う将棋は年に一度もありません。でも、それだからこそ、子供の頃から飽きることなく、ここまで続けて来られたと言えるのかもしれません。

 

冒頭の写真に掲げた自作のケースを見るたび、小学校入学前、生まれて初めて母にこの駒を買ってもらった街角の本屋を思い出します。

 

将棋はこれからもずっと続けてゆきたい、我が人生最良の「脳トレ」です。